性感染症
2012.01.21
性感染症は、おもに性行為を通じて感染する病気です。昔は「性病」と呼ばれていましたが、言葉の持つイメージから変える方が良いと判断され、性感染症と呼ばれるようになりました。
これを受けて1999年には「伝染病予防法」「性病予防法」「エイズ予防法」が廃止され、新しく「感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する色湯に関する法律)」ができました。
古くから知られる性感染症に淋病、梅毒、性器クラミジアなどがあります。それぞれ淋病、梅毒、クラミジアという原因細菌が性交渉により密接に触れ合うことで感染していきます。トリコモナスや毛じらみは小さな虫が悪さをします。若い世代に広がっているエイズや性器ヘルペスはウイルス感染が原因となっています。
性感染症は治療も進んでおり、多くが完治したり発症を抑えることが出来るようです。ただ、最近の日本では、抗生物質の効かない淋病も増えており大きな問題となっています。
原因は、薬の飲み忘れ。薬を飲み忘れ効果が薄まった時に菌が抗生物質に牧えない力をつける事が出てきているようです。
その結果、今まで効果のあった抗生物質が効きにくくなり淋病に多剤耐性菌が出来上がってしまうのです。
病気全般に言える事ですが、病気は治りかけが一番大切といわれます。症状が治まったからと言って服薬を中止するのではなく、処方された一定量は服薬を継続する方が大切です。
病気も薬も、自己管理が大切ということでしょうか。