体組成計の上手な使い方
2012.02.02
最近、体重計の進歩が目覚ましいと思いませんか。体重計に乗るだけで体重や体脂肪率はもちろん、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝など体のいろいろなデーターが計測できるようになってきています。
しかし、データーが多量になるほど、利用する側の情報処理能力が必要となってきます。
糖尿病や生活習慣病の研究によると、家庭による健康管理に欠かせないのは体重測定と考える方も少なくないと思われる。加齢による体重増加を防ぐことは生活習慣病の予防となり、短期間の体重減少は重篤な病気のサインとも考えられています。
たとえば、体の脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があります。内臓脂肪が過剰に増加した状態がいわゆる「メタボリック症候群」といわれるもので、糖尿病、高血圧、動脈硬化性疾患のリスクを高めます。30~40代で糖尿病を発症する男性が増えていますが、その原因の一つが男性に多い内臓脂肪型肥満。
さらに太って見えないのに、内臓脂肪が蓄積している「隠れ肥満」も要注意となります。
体組成計では全身の体脂肪率の他、内臓脂肪レベルも表示するので内臓脂肪を減らす事を目的として健康管理にも使用できる。逆に、20代女性の間で問題となっている過剰なダイエットによる健康障害も増えている今日この頃。女性では体脂肪率が標準値を大きく下回ると月経不順などの原因にもあるとされており注意が必要です。健康的なダイエットをするためにも体組成計を役立てることをお勧めします。