田﨑病院は板橋区大山の病院です。

板橋区大山西町5-3

田﨑病院
Loading...

花粉症対策

 おはようございます。
まだまだ、朝は冷え込みますね。今日はいつもより一枚多く着込んできましたが、すきま風があり職場についた時には体が冷えきっていました。

 早く温かくなってほしいと思います。

 さて、暖かくなると気になるのが「花粉症」です。毎年、春が来るのを待ち遠しく思う人とうっとおしく思う人がいます。そう花粉症に悩む人たちです。その患者は年々増えて、今や5人に1人が花粉症と言われています。その年の花粉飛散予測を知って、早めの対策をとることが花粉症の軽減につながります。

 まず、前年度、11年の気候から12年の花粉飛散予報をしてみましょう。翌年のスギ花粉の量は、花粉を出す雄花の前年の数で決まります。晴れて暑い夏にはたくさんの雄花が作られますから、翌年はたくさん飛ぶことになります。11年の夏は、西日本では曇りや雨の日が例年に比べて多く、東日本では晴れが続き、暑い夏になりました。
 それでも、全国的に猛暑となった10年よりは雲が多く、気温も低かったのです。そんなことから12年の花粉については例年よりは少なめ、11年の約3割程度と予測されているようです。また、花粉飛散量は1年おきに増減する傾向があり、花粉が多く飛散した翌年は少なくなる傾向があります。この飛散量が減る年を「裏年」といい、今年はこの裏年に当たります。さらに地域での詳細な花粉情報は、毎年1月になると気象予報と一緒に情報提供がされますから確認する事も予防の一つと言えるしょう。

 スギなどの花粉を吸い込む事によりなる花粉症は、アレルギー疾患の一つです。私たちが持つウイルスや細菌を排除する免疫機能は、時に体に無害なものまで攻撃したり、過剰な防御反応を起こしてしまうことがあります。それが、アレルギー反応であり花粉症なのです。
 そして一度花粉症になってしまうと、わずかな花粉に対しても、アレルギー反応が起こります。また一度発症すると、自然に治ることはありません。

 ここだけ聞くと、花粉症は治療できない病気と怖いイメージを持たれるかと思いますが、次回に予防と対策を載せたいと思います。

k・oda

大きく 標準