アルコール依存症①
2012.05.16
朝からお酒を飲まずにはいられない方や、仕事中に隠れて飲酒してしまう方の事を一例として取り上げてみましょう。アルコール依存症がこの状態まで進んでいると、こうした場合、アルコールが身体から抜けた場合、離脱症状が現れると考えられます。
離脱症状は、脳の神経細胞がアルコールの影響で変化することで起こります。
身体におけるアルコールの分解能力を超える過度な飲酒が続くと、血液中にはアルコールが常に存在する状態になります。ちなみに、肝臓が1時間に処理することができるアルコール量は、一般的に日本酒約4分の1合です。毎日3合のお酒を飲むと仮定して単純に計算すると、肝臓は実に12時間もアルコールを処理しなければなりません。
こうした状態が長期に及ぶと、身体に存在し続けるアルコールの影響を受け、脳は機能を十分に果たすことができない状態になります。機関の目安として、一般的には、男性で20年前後、女性で10年前後とされています。
やがて脳の神経細胞は、アルコールが存在することが常態として、この状況に順応するために変化していきます。変化した脳の神経細胞は、今度は逆に、アルコールが完全に抜けた状態では十分に機能できず、アルコールが必要という信号を送ることになり離脱症状として身体に現れます。
脳の神経細胞が変化した後にみられる症状にはもう一つ特徴があります。それは、少量のアルコール摂取でも、飲酒に対するコントロールを失いやすくなることです。アルコール依存症が治ったように見えても、少量の飲酒から、依存症に逆戻りしてしまうメカニズムがここにあります。またこのことがアルコール依存症に対して厳しい制限が課せられる理由でもあります。
現代はストレス社会といわれ、社会状況が、アルコール過剰摂取への環境的要因として大きく働いています。厚生労働省の発表によると、アルコール依存症の患者数は予備軍も含めて約440万人とも推定されています。
アルコール依存症の判断基準は様々なものがありますが、代表的なものとして
『アルコール依存症のICD-10 診断ガイドライン』というものがあります。アルコール依存症は重度になる前に対策を講じることが最善です。
心当たりがある方は早めにかかりつけ医にご相談ください。
k.oda