田﨑病院は板橋区大山の病院です。

板橋区大山西町5-3

田﨑病院
Loading...

こんにちわ2012年11月号

2012.10.31

こんにちわ2012年11月号をお配りしています。

こんにちは2012年11月号

  • ホームクリニック 「胃のSOSを見逃さないで!」
  • 知るほどTOPICS 「若い女性にも増えている!?痛風・高尿酸血症」
  • はつらつ健康ナビ 「血管年齢をご存知ですか?」
  • 介護の知恵袋 「冬の寒さを防ぎましょう」
  • 生活ほっとニュース「子どものむし歯」、覚えよう!楽しい手話 ほか

※当冊子は毎月発刊しております。
※数に限りがありますので、お早めに!

ロコモシンドローム

2012.10.30

 おはようございます。
今日は2007年に日本整形外科学会から提唱された、「ロコモシンドローム(運動器症候群)」についてのお話です。

 ロコモシンドロームとは、加齢に伴い「骨・筋肉・関節」などの身体を動かす運動器の障害が原因となり、介護が必要となり寝たきりになる危険性が高まる状態を言います。

 高齢者が障害による転倒やけがを恐れて、引きこもる状態になると、ますます運動器は衰えてしまうことになります。
 近年は、人生80年の時代です。足腰の衰えを防ぎ、楽しく快適な老後を過ごすためには、自身の身体にあった運動をすることが必要です。

 下記にロコモチェックをアップします。自身で身体状況を確認してみるのもいいでしょう。

①片足立ちで靴下が履けない
②家の中でよくつまづいたりする
③2kg(牛乳パック2つ程度)程度の買い物袋を持ち帰ることが困難
④階段に手すりが必要
⑤青信号で横断歩道を渡りきれない

など。

 これだけでは判断はできませんが、一つでも当てはまればロコモの恐れがあります。ロコモチェックは、すでに運動器の傷害リスクがたかっている状態を早く発見し、対策に生かすものです。無理をして転倒することの内容に注意してください。
 また関節が痛む、かなりふらつくなどの症状がある方は、かかりつけ医に相談してください。

k・oda

快眠への処方箋

2012.10.18

 
 『目覚めの爽快感がすばらしかった。』
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法のひとつ、シーパップ(CPAP)をという器具を初めて装着した翌朝の患者さんの感想です。

 MさんがSASと診断されたのは2003年。それまでは日中はずっと眠く頭痛があり、夜は眠れない。いびきがひどく「呼吸が止まっている」と家族にも言われた。

 SPAPによる治療は、就寝時に鼻をマスクで覆い、本体からチューブを通じ適切な圧力で空気を送り込み、気道の閉塞を防いで無呼吸状態を抑える。マウスピースで、下顎を前に出し固定する方法もあります。

 SASは肥満の他、顎の形が小さいなどの理由で、あおむけに寝た時に気道がふさがりやすいのが原因と考えられています。呼吸が長く止まると、低酸素状態に陥る。高血圧や心臓病などの合併症も多い。

 SASが関心を集めるようになったのは、新幹線で運転士が居眠りをしたまま走行した事件。この事件後、国土交通省が積極的な治療を進めるように促しており、東京メトロなどではマウスピースで治療している。

 5人に1人が悩みを抱えるとされる睡眠。研究者によると作業効率の低下などによる、損失は年3兆4千億円。経済活動にも影響を及ぼす睡眠障害に注意が必要だ。

k.oda

絵本を読んでみませんか?

2012.10.16

 読書の秋。

皆さんは、どんな本を読んでみたいですか?

毎年、多くの藩が発売されています。最近ではタブレット型端末機を利用した電子書籍で本を読むことも一般的になりました。

 ところで、数年前から、新聞・ラジオで 「大人こそ絵本を読もう」という呼びかけを聞くようになりました。
なぜ、大人に絵本なのでしょう。

ノンフィクション作家の柳田邦男氏は絵本の魅力について次の様に書いています。
「絵本という表現ジャンルは、実は子供だけのものではなく、年齢や世代を超えて共有できるものだ。 (中略)ゆっくりと読み、繰り返し読むことによって、あたかも水彩絵の具の色が広がり染みていくように、心の中に気づきや共感・納得感が沸いてくる。」  『大人が絵本に涙する時』平凡社

 気分が落ち込んだ時も、心を温め、柔らかくしてくれる絵本。その中でも『葉っぱのフレディ-命の旅』 『100万回生きたねこ』 『ごんぎつね』
『おおきな木』 といった本はこれまでに多くの人に愛されてきました。

 装丁の美しい本が多いことも、絵本の魅力の一つです。インテリアとして、リビングに絵本を飾ってみるのも楽しいでしょう。

読書の秋  皆さんも、ぜひ一冊、絵本を読んでみませんか?

ワクチン接種の基礎知識

2012.10.09

 ウイルスや最近により広がる「感染症」は、たくさんの種類があります。 それらの病気にかかり、世界中の人が命を失っています。それでも「感染症」の中にはワクチン接種で予防できるものが多くあります。

 これらの病気は、かかると治療が難しく、特に高齢者や子供の場合、命を落とすことがあります。だからこそワクチン接種によって予防することが大切なのです。

 医療大国、日本ですがワクチン接種に関しては世界に遅れをとっていました。
ワクチン接種率の低さは、疾患の怖さや日本で使用できないワクチンがあることと考えられます。

 日本で接種できるワクチンには、定期と任意接種があり、定期接種はほとんど公費で受けれるため無料となっていることが多いです。しかし任意接種の場合は全額自己負担になることが多いと思われます。ワクチンは接種後に副作用が心配という声が聞かれますが、赤くはれたり、少し熱っぽくなったりするのもがほとんどです。
 しかし、注意点はあります。それは、ワクチン成分に強いアレルギーがある時です。場合によってはアナフィラキシーを起こすこともあります。
アレルギーがある方は、主治医と相談してください。

 また、先天性免疫不全といって生まれつき免疫が弱い人や、がん治療などで免疫を抑えている方も注意が必要です。

これらの方を除けば、安心して予防接種が可能となります。
最近は、冬場の流行に備えて、インフルエンザワクチン接種が話題になります。  また新生児も何種類かの予防接種を行います。
 免疫力・抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などには、あらかじめの予防接種が特に効果的なのです。

 ワクチン接種で感染症予防に努めましょう。

k・oda

双極性障害

2012.10.05

 躁(気分が極端に高揚する)状態とうつ(気分が極端に落ち込む状態)を繰り返す「双極性障害」は、これまで躁うつ病と呼ばれていまいた。

その原因は、脳の働きを調整している神経伝達物質のバランスも崩れにあるとする説が有力です。

 双極性障害の最大のリスクとして、自殺率が非常に高い事があげられます。躁状態の時に行った常識的には無分別とされるような行動に対して、気分の波がうつ状態になったとき非常に強い自責の念を繰り返すうちに、結果として自己破壊的な行動をとってしうためと思われます。

 双極性障害の場合、うつ病と比べて、病気であるという認識を、本人も周囲の人たちも持ちにくいという傾向が見られます。
双極性障害は、気分を安定させるために適切な薬を服用し、医師のカウンセリングを受けることで、症状を改善していくことが可能です。

 気分的に異常な高揚感を感じる時に、人間関係や仕事上で大きな間違いを犯す傾向の方。こうしたことがきっかけで、うつ状態に悩んでおられる方。

 双極性障害とうつ病では、治療方針が異なります。双極性障害が疑われる方も、うつ病の同様、うつ状態が辛いときに病医院を受診されるケースが多いので、調子が良いとご自身で感じているときに、後にうつ状態を招くような行動をとっていなかったかを医師に伝えることがとても重要になります。

 田崎病院 発行  こんにちわより

k・oda

こんにちわ2012年10月号

2012.10.01

こんにちわ2012年10月号をお配りしています。

こんにちは2012年10月号

  • ホームクリニック 「ロコモティブシンドローム」
  • 知るほどTOPICS 「インフルエンザ・ワクチン 摂取の基礎知識」
  • はつらつ健康ナビ 「鼾を解消しよう」
  • 介護の知恵袋 「在宅介護のポイント」
  • 生活ほっとニュース「解熱鎮痛剤」、覚えよう!楽しい手話 ほか

※当冊子は毎月発刊しております。
※数に限りがありますので、お早めに!

栄養摂取の目安と理解

 
 近年深刻な問題となっている糖尿病、高血圧症など生活習慣病は、日常の食生活に依存することが多いことから、栄養面での表示化がルールとされています。具体的には、カルシウム、鉄などの栄養成分や熱量(カロリー)を表示する場合には、「熱量」「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム」そして「表示された栄養成分」の含有量をこの順で記載することが義務となっています。

 

「ナトリウム」は主に食塩が成分であることから理解しやすくするため、「食塩相当量」を併記することが望ましいとされています。一方、特定の栄養成分について高いこと(多い、豊富)や、含むこと(源、供給、入り、使用など)を表示する場合には、決められた基準値があります。

 例えば、「鉄分豊富」と記載した場合、食品100g中に鉄2.25mg以上が含まれていなければなりません。
逆に、含まないこと(無、ゼロ、ノンなど)や低いこと(ひかえめ、ライトなど)の表示にも基準があり、例えば「ノンカロリー」の場合、食品100g中に5㌔cal未満となっており、厳密には若干のカロリーが含まれることもあります。

 健康な食生活のためにはこれら購入食品などの表示の活用とともに、家庭で作る食事から栄養摂取量の目安も理解することが大切です。

 日本経済新聞より

k.oda

大きく 標準