田﨑病院は板橋区大山の病院です。

板橋区大山西町5-3

田﨑病院
Loading...

相手の笑顔はわかる-認知症の不思議

2014.06.26

 おはようございます。
本日の東京の天気は、曇りのち一時雨予報となっています。

今日は認知症のお話です。

認知症と診断された患者さんに対して家族や介護者の中には、患者さん本人は何もわかっていない、認知や判断能力が失われていると考えてしまう人もいるようです。しかし、はたして本当に何もわからなくなるのでしょうか?

☆認知症患者は何もわからない?
 認知症の高齢者は、自身の体力・知力の衰えから不安になり、また、ささいなことで泣いたり怒ったりします。さらに進行すると子供や孫がわからず、名前も忘れてしまう事すらあります。
「そうなったら、何もわからないんだよ」というご家族もいらっしゃいます。
 たしかに、認知症が進むといろいろな事を忘れてしまったり、他者の表情から気持ちを読み取ったりする能力が低下したりします。お世話をする側も、笑顔でやさしく接しても何もわかってくれないと、がっかりしてしまう事もあるでしょう。
 ところが、数年前に発表された研究によると、そうではなさそうです。

☆認知症であっても笑顔はわかる!!
 その研究によると、進行したアルツハイマー病の患者さんに、「笑顔」 「泣き顔」 「怒った顔」などの写真を見せて「この人はどんな表情だろうか?」と尋ねたところ「笑顔」についてのみ、患者さんの大部分の人が認識できたといいます。

 相手の「今、楽しくてうれしい」という気持ちを笑顔から読み取る能力は、最後まで衰えないといいます。 という事は認知症の人に対しても介護者が楽しそうに笑顔で介助することが、とても大切になると考えられます。

 介護者が笑顔を失ってしまうと、患者さんも不安な表情を浮かべます。介護する人の笑顔が患者のうれしい気分と表情を引き出すのです。

梅雨のだるさ解消

2014.06.19

 おはようございます。

 今日も朝から熱くなりそうな天気ですね。
まるで梅雨が明けたような夏模様になりそうです。

 さて今日はそんな梅雨にちなんだ記事をご紹介。

【梅雨時のだるさを解消しよう】

梅雨に入るとだるさを感じる人が増えます。こうした原因の一つとして、梅雨時の「気圧の変化」があげられます。
梅雨時は、低気圧の日が多くなります。これによって自律神経の働きに乱れが起こり、それがだるさへとつながっていたのです。

☆雨の日の身体はお休みモード
自律神経は交感神経(身体を活動的にする神経)、副交感神経(身体を休息状態にする)がバランスよく働くことで身体の活動を維持しています。

 この自律神経の働きが、気圧の変化に影響を受けることがわかってきました。雨や曇りといった天気の悪い日は気圧が低くなります。こうした気圧の低い日は副交感神経の働きが優位になるのです。
 とはいえ、私たちが日常生活を送るうえで、天気が悪いからといって家事や仕事を休めるケースは稀です。そこで結果的に、休息状態の身体を強制的に動かすことになります。これがだるさを感じさせる一因となっています。

☆交感神経の働きをうながそう
自律神経は身体の自然な働きなので、自由に変化させることはできません。しかし精神的なストレスを解消し、生活習慣を改善することで、ある程度はコントロールすることができます。

 その方法の一つは、適度な運動です。適度な運動は交感神経の働きを高めます。だるいからと言って身体を動かさないのではなく、身体を動かすことによって交感神経の働きを高め、自律神経のバランスを取り戻しだるさを解消します。

 即効的な方法としては、家事や仕事に取り組む前に自分の気持ちを高めるのも良いでしょう。軽いストレッチや呼吸法、活動を促すツボの刺激。ほかにも一杯の冷たい水や音楽は交感神経の働きを促してくれます。

平成26年度 板橋区健康診査のご案内

2014.06.16

平成26年度 板橋区健康診査のご案内
 
平成26年6月2日㈪~10月31日㈮

・区民一般健診
・社会保険特定健診:集合B
・板橋区国民健康保険特定健診
・後期高齢者健診
 の方は、当院で受診できます。

その他、
・大腸がん検診
・前立腺がん検診
・胃がんリスク検診
・肝炎ウィルス検診

 が同時に受診できます。

早期発見・早期治療のためにも、年1回の区民健診を受けましょう!

朝食で目が覚める!!

2014.06.11

 若い方には朝ギリギリまでベッドで寝ていて、朝食を食べずに職場や学校に行く方が多いのではないでしょうか。

 今日は朝食が脳に及ぼす影響をシンプルにお伝えします。

  朝食はしっかり摂るべきと分かっていても、何のために必要なのか分からなかったり、時間的余裕がなくて 「朝食抜き」 という人が多くいるようです。私たちの身体は、そして脳もかつどうするためにはエネルギーが必要です。脳の場合、エネルギー源は「ブドウ糖」。ブドウ糖は脳の中にため込んでおくことはできないので、血液が常時補給しています。しかし、血液中の糖の量は朝、最も下がり、寝起きの脳はエネルギー不足状態。

 そこで朝食をしっかり摂って血中糖分を上げ、エネルギー源である糖分を脳に補給しなければなりません。

ごはんやパンなどは体内で最終的に糖になる炭水化物です。
朝食をしっかり摂れば脳もすっきり目覚めます。

 元気な1日を過ごしましょう。

こんにちわ2014年6月号

2014.06.03

こんにちわ2014年6月号をお配りしています。

こんにちわ2014年6月号

  • QOLを高める!ホームドクター・アドバイス「パーキンソン病 早期発見で進行を遅らせる!」
  • メディカル・プロファイリング 「前立腺がん対策 PSA検査」
  • はつらつ健康ナビ 「梅雨時のだるさを解消しよう」
  • 介護の知恵袋 「相手の笑顔はわかる 認知症の不思議」
  • 生活ほっとニュース「前立腺肥大症」

※当冊子は毎月発刊しております。
※数に限りがありますので、お早めに!

機能性胃腸症

2014.06.02

 学校や職場、家庭の問題でストレスを感じて胃が痛くなる・・・・・このような経験をある人は多いでしょう。

 胃は、自神経によって機能しています。このため胃そのものには病変がなくても、ストレスによって自律神経の働きに乱れが生じると胃の機能にも悪影響が及び、胃の痛みへとつながります。

 このような病気は 『機能性胃腸症』 あるいは 『機能性ディスペプシア』 と呼ばれています。
l具体的には、胃の機能に乱れが生じると胃の粘膜を保護する物質の分泌が抑えられ、逆に胃の粘膜を刺激する胃酸の分泌が増えることにより胃痛がおこります。また胃酸による胃への刺激が過剰に脳に伝わる異常知覚過敏も、機能性胃腸症にみられる代表的な症状の一つです。
 機能性胃腸症の原因は精神的ストレスだけとは限りません。過労や睡眠不足といった身体的ストレスも関係しています。

 機能性胃腸症の治療には、消化器官の運動を調整する薬や、胃酸の分泌を抑える薬により薬物治療が行われます。また、精神的ストレスが主な原因となっている場合は、抗不安薬や抗うつ薬の処方が検討されます。そして薬物治療と同時に、ストレス対策や生活習慣の改善に取り組みます。こうした対処により、症状の改善が期待できます。

 胃の痛みは、心身の健康を表す重要なサインです。
そいのまま放置せず、かかりつけの医師に相談してください。

田﨑病院 発行 『こんにちわ』 より

大きく 標準