一月七日は「春の七草」
2012.01.06
おはようございます。新年も明けて昨日から仕事はじめの方もいたのではないでしょうか。そろそろ、お正月気分も抜いて一新していきましょう。
さて明日の7日は「春の七草」と言われている日です。
私の知る限り、七草粥はお正月のおせち料理で疲れた胃を休息させる為の習慣と思っていました。
少し気になったので調べてみました。
まず七草粥には「春の七草」と「秋の七草」があり、一月七日は春の七草になります。秋の七草には行事らしいものはなく、野草を見て楽しんだりするそうです。では七草には何が含まれるのか、今回は春の七草を取り上げていきたいと思います。
・セリ
・ナズナ
・すずな
・すずしろ
・ゴギョウ
・はこべら
・ほとけの座
なぜ、七草を食する習慣ができたのかは諸説あるようですが、中国由来の話を紹介します。
古来中国では、正月の一日を鶏の日、二日を狗(犬)の日、三日を猪(豚)の日、四日を羊の日、五日を牛の日、六日を馬の日として、それぞれの日にはその動物を殺さない様にしていた。そして七日は人の日(人日)として、犯罪者に対する刑罰は行わないようにしていた。
またこの日は7種類の野草(七草)をいれた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わり七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般的に定着した。
江戸幕府により公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べて人日の節句を祝った。
この日は、新年になって初めて爪を切って良い人されており、七草を浸した水に爪をひたして、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといられているそうです。
いろいろな、言い伝えがありますが、昔の人たちの経験に基づいた言い伝えに無駄なことはないと思います。
現代人にとって先人たちの知恵を上手に生かしていく事が、大切ですよね。