田﨑病院は板橋区大山の病院です。

板橋区大山西町5-3

田﨑病院
Loading...

糖尿病

 糖尿病は、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。本来、体を動かす為のエネルギー源として筋肉や脂肪細胞に運ばれるはずのブドウ糖が上手に細胞内に取り込まれずに、血液の中に余ってしまうと尿によって体外に流れることになります。そのため「糖尿病」と呼ばれています。
 
 血液中のブドウ糖が一定に保たれているのは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンのおかげです。しかし、そのインスリンが分泌されなかったり、量が不足、もしくは十分に分泌されても十分に作用しないなどの理由から、慢性的な高血糖になってしまうのが糖尿病です。
 そして糖尿病は完全に治すことができないため上手に付き合っていくことが必要となります。

 糖尿病には大きく分けてⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病があり、さらに妊娠糖尿病や遺伝子の移乗、他の病気が原因となるばあいもあります。原因が異なる為、治療方法もそれぞれとなります。

 Ⅰ型糖尿病はインスリンをつくる細胞が破壊され、体内のインスリン量が足りなくなっておこります。多くは子供のうちに始まります。
 Ⅱ型糖尿病は、インスリンの分泌量が少なくて起こるものと、筋肉などの細胞がインスリンの働きを感じなくなる(=インスリンの働きが悪くなる)ことが原因で、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなり起こるものとがあります。食事や運動などの生活習慣が関与している場合が多く、約95%以上がこのタイプになります。

 糖尿病は、初めのうちは体がだるい、疲れやすいといった程度で、痛みなどの自覚症状はありません。ですから健康診断で血糖値が高くても治療を受けず放置する方が多くいます。
 糖尿病が疑われる人は全国に2200万人といわれていますが、約4割の方が治療を受けたことがない方といわれています。
 また、年間1万4000人(平成19年統計)もの人が糖尿病で亡くなっていますが、さらに大きな問題に「合併症」があります。「糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症」は糖尿病に特有の3大合併症といわれ、いずれも重篤な病気です。
 糖尿病が発症して10~15年も放置して治療しないでいると、これらの合併症がでてきます。
 また腎臓病の人、高血圧や脂質異常症の人の場合、糖尿病になるとそれらを悪化させる事になります。

 少し長くなってきたので、続きは次回にしたいと思います。次回は糖尿病の症状と糖尿病にならないためにはどうするか、をアップします。

k・oda

大きく 標準